top of page
検索


プロのマネージャーとは?日米の少年野球コーチの違い
感情は封印しチームの勝利だけに集中
このように、米国のコーチはチームを改善し強化するには何が必要か?という一点だけに集中して言葉を選び行動しているのです。感情的ではなく合理的です。

ナカジマ
2月17日読了時間: 6分
閲覧数:22回
0件のコメント


なぜ新卒入社後6ヶ月間でこれをやらないのか?
少子化が深刻化していますね。 統計によると、1973年生まれ(現51歳)は203万人なのに対し、2009年生まれ(現15歳)は106万人しかいません。 36年間でほぼ半減しているのです。 そんな中、多くの会社が新卒社員を獲得するのに躍起になっています。...

ナカジマ
2024年11月27日読了時間: 7分
閲覧数:23回
0件のコメント


本屋が相次いで閉店する本当の理由 「アマゾンのせい」は言い訳
商売である以上、関心をもつべきは「お客様」です。お客様のニーズの追求です。
これは、いつの時代も、どこの国でも、あらゆる商売で共通する商売繁盛の科学的な公式です。

ナカジマ
2024年10月29日読了時間: 6分
閲覧数:38回
0件のコメント


「人格を否定せず行動を正す」最強な叱り方
このように叱ると、プライドの高いユダヤ人も涙目になり黙って聞いてくれます。それから決まってこう言うのです。

ナカジマ
2024年9月23日読了時間: 7分
閲覧数:76回
0件のコメント


慢心マネジメント【ちょっと怖い話】
暑い季節なので、ドキッとする怖い話をしようと思います。
情熱あふれるハードワーカーにとって、最も回避するのが難しいことの一つが今回のお話です。

ナカジマ
2024年7月27日読了時間: 6分
閲覧数:29回
0件のコメント


モチベーションの誤解「東京は晴れているぞ!」
「モチベーションとは?」の私なりの答えになるお話があるのでご紹介したいと思います。

ナカジマ
2024年6月17日読了時間: 5分
閲覧数:63回
0件のコメント


日米の就業規則の違いがかなり深い
新入社員が入社する4月は就業規則に目を通す機会も多い季節です。 今回は、いわゆる就業規則についてのお話なのですが、日本とアメリカとでは就業規則の文面が全く違っているのをご存知でしょうか。 そして、このちょっとした表現の違いには、思いのほか深い意味があり、その背景にも目を向け...

ナカジマ
2024年4月1日読了時間: 5分
閲覧数:121回
0件のコメント


会社のサポート体制と社員の成長意欲とのズレ
ここ数年、人材確保の文脈においても、生産性アップの面においても「ヒト」への関心が高まっています。 先日、同期で10人が入社して「今では自分ともう一人しかいません」と入社3年目の社員さんが言っていたと経営者から聞きました。 これが現実のようです。...

ナカジマ
2024年2月27日読了時間: 5分
閲覧数:38回
0件のコメント


現実的な目標を立てたがる人の罠
最近は社員自ら自分の目標を設定する会社が増えてきました。 トップダウンでは養われにくい自主性を育みたいという意図があるのでしょう。 上司から言われてやるより、自分の言葉で目標を語ったほうが達成の確率が上がる効果も期待できそうです。...

ナカジマ
2024年1月19日読了時間: 4分
閲覧数:45回
0件のコメント


誰も気づいていない「トップ営業はトイレ掃除をしてもトップ」の本当の理由
ビートたけしや松下幸之助等、成功者の中にはトイレ掃除を重視する人が多くいるのは有名な話です。 ネットを見ると「一流の人がトイレ掃除をする理由」についての文章がいくつか見つかります。 そのほとんどがトイレ掃除をすることの精神面での大切さを説いています。...

ナカジマ
2023年12月14日読了時間: 4分
閲覧数:338回
0件のコメント


仕事で挨拶を重視する本当の意味とは
「今の若者は声を出して挨拶することもできない」 これは地方のゼネコンの役員さんに言われた言葉です。朝に会っても「おはようございます!」と元気な声で言われるのは稀だと嘆いていました。 こんなことも会社で教えなければならないんですよ、とぼやいていました。...

ナカジマ
2023年11月19日読了時間: 5分
閲覧数:31回
0件のコメント


東京の経営者イベントにゲスト登壇
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。 この仕事をはじめた時からの目標の一つに、東京の経営者の皆さんに島根のコンサルタントが経営アドバイスをする仕事を頂く、ということがありました。 東京は日本のビジネスの中心で最新と最強が集まる場所です。情報も商流もほとんどが東京か...

ナカジマ
2023年10月18日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


10年連続黒字企業の罠
決断力に優れた優秀なリーダー。 変化する力と挑戦意欲とマネジメント力あふれるリーダーシップの下で業績が右肩あがり。社会で起こる様々な激震を何度も無難に乗り越え、過去10年間業績を伸ばしてきた。 中小企業の中では優等生。地元の金融機関や自治体からの信頼も厚い。...

ナカジマ
2023年9月19日読了時間: 6分
閲覧数:30回
0件のコメント


マニュアルやパターンの本当の役割
昔から、マニュアルとパターンが大嫌いでした。 そんなものがあるから、人は合っているか間違っているかばかりに関心を持ち、主体的に一から考えなくなるのだと思っています。 マニュアルやパターンは自分が奮闘してきた道のりを後から振り返った時にできているものだと。そう思ってきました。...

ナカジマ
2023年8月23日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


ノウハウと〇〇ハックが氾濫する時代に見落としがちなこと
何十年とかけて一つの職を極めた人に出会うと新たな気づきをもらうことがあります。一つひとつの所作や習慣、ボソッと放った言葉から大きな気づきを頂いたりと。 その度に、まだまだ修行が足りないなぁと思うと同時に、気づきを頂き本当にありがたいと感じています。...

ナカジマ
2023年7月25日読了時間: 4分
閲覧数:48回
0件のコメント


正解したい欲求が加速する社会
つい先日の通勤途中、市内の自動車専用道路を老夫婦が歩いているのを見かけました。松江市内の大橋川をまたぐように架けられた自動車専用道路を歩行者が歩くことはもちろん違法で危険な行為です。それは誰もが知っていることです。 彼らが歩いているそばで車は速度を落として走行していました。...

ナカジマ
2023年5月15日読了時間: 3分
閲覧数:73回
0件のコメント


経営には売上よりも「なぜ」が大切なわけ
普段、社長さんを訪問する時、盛り上がりやすい話題は新しい情報や具体的なノウハウの話です。具体的なサービス、成功事例等も喜ばれます。 抽象概念よりも具体的な手段で、かつ相手が知らないことをお伝えできると大体喜ばれます。 私はそれに加えて具体的な数字(売上、利益率、採用人数、離...

ナカジマ
2023年4月15日読了時間: 5分
閲覧数:54回
0件のコメント


高い目的意識を掲げる活動にKPIは必要か?
地方で様々な経営者とお会いしますが、会社の課題はまさに十人十色。2つとして同じモノはないと日々実感しています。 「会社=人」であり、多くの人が有機的に影響し合う組織であることからも、同じ課題がないのは当然なのでしょうが。...

ナカジマ
2023年4月14日読了時間: 6分
閲覧数:16回
0件のコメント


企業が求めるシン・コミュニケーション能力
概論 僕が日経新聞を購読し始めたのは1999年。その当時から「採用したい人材像」を有名企業へ聞いたランキングでは「コミュニケーション能力が高い人」がずっとトップを占めていた記憶があります。 その記事を読むたびに、当時からモヤモヤしていたことがありました。...

ナカジマ
2023年2月17日読了時間: 12分
閲覧数:335回
0件のコメント


一流の営業担当者は本当に鼻が良いのか問題について
一緒に働いていて同じような業務しかしていないのになぜか成績が良いという人いませんか? アイツはなぜか運が良い。鼻が利くらしい。なぜかお客様から評価が高い。お客様から「アンタ、良いタイミングを見計らったように来るね!」と言われる人。 時々いますよね。...

ナカジマ
2023年2月13日読了時間: 4分
閲覧数:37回
0件のコメント
bottom of page